火災保険の基礎知識
火災保険の基礎知識についてまとめています。
補償内容や選び方がわからない方、火災保険の保険料をもう少し安くしたい方、火災保険の知識を深めたい方におすすめです。
火災保険を知って、いざという時に備えましょう。
火災保険の基礎知識 記事一覧
- 火災保険で雨漏りは修理できる?適用される条件や申請の流れを解説
雨漏りとは、屋根や壁などの損傷箇所から雨水が建物内に侵入することです。雨漏りによる屋根や外壁の修理代金、天井のクロスの張り替え費などは火災保険で補償されるのでしょうか。 結論からいうと、雨漏りの被害を受けた場合は、火災保険で補償される可能性があります。ただし、補償が適用されるには条件があるため、注意が必要です。 この記事では、火災保険で雨漏りの被害が補償されるケースと補償されないケース、保険金請求の手順について説明します。
- 水濡れは火災保険の補償対象になる?対象になるケース・ならないケース
トイレの排水管が詰まって床が水浸しになったり、マンションの上階から漏水したりといった「水濡れ」のトラブルは、いつ発生するかわかりません。 火災保険では、火災だけではなく水濡れによる損害も補償に含めることができますが、補償を付帯していなければ、保険金を受け取ることはできません。 この記事では、水濡れによる被害が火災保険の補償対象になるケースと、ならないケースについて解説します。火災保険への理解を深めて、万が一のときに備えましょう。
- 火災保険の契約期間10年を廃止して5年に短縮される理由を解説
火災保険の最長契約期間が10年から5年に短縮されます。これは、契約者にとっては火災保険の実質的な値上げといえます。また、同じタイミングで火災保険の値上げも予定されています。しかし、今ならこうした火災保険の値上げの影響を抑えるための対策を立てることができます。この記事では、火災保険の最長契約期間が短縮される理由と、最長契約期間が短縮される前にするべきことについて解説しています。
- 火災保険が値上げされる理由とは|保険料変更の仕組みについても解説!
火災保険料が2022年に値上げされます。火災保険料の目安となる参考純率が、全国平均で過去最大の10.9%分引き上げられます。この記事では、火災保険料の値上げの背景と、今回の値上げを受けての、火災保険の見直しのポイントについて解説しています。火災保険料の負担を抑える方法を探している方は、参考にしてください。
- 落雷被害は火災保険で補償される!対象のケース・保険金の請求方法
落雷により建物内に過度な電流が侵入すると、家電がショートして出火したり、コンセントの埃に引火したりして、火災がおきる可能性があります。 火災には至らなくても、家電が壊れることもあります。もしも、自宅の家電がいくつも壊れてしまったら、修理費や買い替えに必要な費用は多額になるでしょう。 このような落雷による建物や家電などの家財の損害は、火災保険で補償されるのでしょうか。 この記事では、落雷による被害が火災保険に補償されるケースとされないケース、保険金請求の手順について説明します。
- 火災保険の更新手続き方法|満期のタイミングで見直すポイント
火災保険には契約期間があり、契約の満期日が近づくと更新通知が届きます。 この記事では火災保険更新の手続きの方法や更新の際に見直したいポイントについて解説します。 火災保険の更新を忘れたときや更新通知が届かない場合の対処法についても解説していますので、参考にしてください。
- 火災保険の見直し方法|見直す時期やポイントを解説
火災保険は定期的に見直しておくことで、保険料や補償内容を適正に保つことができるなどさまざまなメリットがあります。 この記事では、火災保険を見直すタイミングや、見直すポイントについても解説していきます。
- 火災保険の必要書類|契約・保険金請求時にわけて解説
火災保険を契約したり、実際に保険金を請求したりする際は、事前に必要書類を用意しておくとスムーズです。 ここでは、火災保険と地震保険の申込みから保険金請求時まで、各手続きに必要な書類をまとめて紹介します。
- 火災保険の解約タイミングは?解約手続きや返戻金の受取方法を解説
火災保険の契約期間中に、引越しや保険の見直しなどによって中途解約する場合の方法について解説します。中途解約のタイミングや手続き方法、解約返戻金などについて、ぜひ参考にしてください。
- 火災保険を払いすぎていないか確認!保険料を抑えるための方法
火災保険を更新するタイミングで保険料を見直したいという方も多いのではないでしょうか。この記事では火災保険の保険料を払いすぎていないか、見直しポイントや保険料を抑える方法について詳しく解説します。 また、2021年6月に発表された保険料改定などについても解説しますので、保険料を見直す際の参考にしてください。